●デジタルカメラNikon COOLPIX P310
12年11月、F値1.8スタートの明るさ、広角側24mmのスペックが気に入って購入。レンズの出っ張りも少なく、気楽にポケットイン出来るコンパクトカメラ。センサーサイズが小さく写りはイマイチだが、値段分は頑張ってると思う(^^)PANASONIC DMC-FZ10-K LEICA DC VARIO-ELMARIT 6mm-72mm f2.8 ASPH.
まだまだFinePixは現役だけど、仕事で使っているので家用にもう少しいいのが欲しいなあとずっと思っていたのだが、とうとう出たんだ、12倍ズームの400万画素。手ぶれ補正付、マニュアルフォーカス・マニュアル露出可能、テレ側420mm、魅力満載で\61800。256MBメディアとケースを一緒に買ったら税込みで8万を超えたけどまあいいや。旅行のお供には最高だし、手ぶれジャイロの効果はやはり絶大。レース撮影に使用するためバッテリー一つとー256MBメディアを2枚追加したが、朝から夕方まで撮影しているともう一つずつ欲しかった。電子ファインダーは小さくて見にくくてタイムラグがあり流し撮りには最悪の条件だが、撮れないことはない。露出はオートだと時々大はずしをかますので、全てマニュアル、置きピン、手ぶれオフで撮影。絞りがF8までしか絞れないので1/125以下のスローシャッターがほとんど切れないのが玉に瑕だが、このカメラではどちらにしても1/30以下のシャッタースピードでの流し撮りはたぶん不可能だろう。ピット等ではほとんどオートでカメラ任せで撮影した。露出の変更、手ぶれのオンオフがメニューの奥にありかなり面倒なのだが、露出補正だけはアクセスが良くラクチン。FUJI FILM DEGITAL CAMERA FinePix50i FUJINONLENS f=8.3mm 1:2.8
02年5月、デオデオで購入。クリップイットのあまりの遅さに嫌気がさして、レスポンスが早くコンパクトな奴を探して、これになった。ポケットにも入るし、軽いし、MP3プレーヤーとしてもちゃんと使えるし、USBクレードルは付いてるし、200万画素にしては\49800と値段が高い事以外はゆーことなし。キタムラカメラのネットプリントで頼めばサービスサイズで銀鉛写真と違いはなし。64MBのスマメを追加購入。もうビッグミニの出番はない。FUJI FILM DEGITAL CAMERA CLIP-IT80 FUJINONLENS f=5.5mm(放出)
99年11月、デオデオで購入。1世代以上前の85万画素機。もちろん初のデジカメ。メモ代わりに気軽に撮れる安いやつはないかな〜と探していた。そんなときに目の前に現れたこいつは、現品処分の\9800。その場で即決。でもロジテックのUSBカードリーダーのほうが高くついてしまったという。電池代も高くつきそうだったのでバナのニッケル水素を充電器と共に揃えた。CCDに欠陥があり、即修理というトラブルはあったが、いやいやどうして立派な写りですな。縮小しちゃえば、銀鉛スキャンとの違いなんて私には分かりません。ただ、唯一我慢できないのが、電源ONの立ち上がりの遅さ。撮れる状態まで約8秒もかかる。シャッターのタイムラグもひどい。ここら辺が今からどんどんよくなるといいんだけどな。アプライドにただで引き取ってもらった。●その他のカメラKONICA BIG MINI (BM-301) 35mmF3.5(放出)
単焦点だけになかなかシャープな写りだが、露出補正等のボタンが小さすぎて使いづらい。レンズカバーもないので裸でポケットなどに入れづらいのがバツ。今でも一眼レフを持っていくのはチョット、というシチュエーションでかなり頻繁に使用していた。FUJI FILM INSTANT CAMERA instax mini10 FUJINONLENS 60mm(放出)
チェキ。その場で写真ができちゃう。それにつきます。minolta uniomat MINOLTA ROKKOR 45mmF2.897年、父からもらい受ける。こういうのをレンジファインダーと呼ぶのだろうか?もちろん一眼レフではなくレンズ固定式。ファインダーの中央にピントを合わせる部分がある。上部の小窓に明るさを表す赤い針があり、それにレンズの手前のリングを回して緑の針の中央を合わせて適正露出となるようだ。カメラの底には「CHIYODAKOGAKU」と刻んである。シャッター音はXDよりもさらにやさしい軽やかなもの。同時に東芝BC発光器P−3IIIももらった。銀色の傘をまあるく広げて中央に使い捨ての玉を取り付ける。電源は見たこともない乾電池、015の22.5Vと書いてある。もちろん玉の予備もないし使うのは不可能だ。レンズに少しくもりがあるが、シャッターは生きている。試写してみたが、さすがに古いせいか曇ったような画質。露出もオーバー気味で、少しかぶったような感じ。モルトも交換したほうがいいかもしれない。レンズも清掃しなければ。露出を知らせる針もカメラを水平にして置かねば正確な値を示してくれず、ちょっと使いづらい。KONICA C35EF HEXANON38mmF2.8これもなかなか年代物。価値があるのかなーと思ってたら、中古屋で\3000ぐらいで並んでいた。フラッシュ付で、ピント合わせはアバウトな4段階のクリック式…。最近1本フィルムを通したが、なかなかいい写りだった。シャッター音は使い捨てカメラ並。KYOCERA 200-AF AF35-70mmF3.3〜4.5 MACRO97年に私の元にやってきた古いAF一眼レフ。京セラだからツァイスがつかえるのかなーと思ったら、どうも違うらしい…。動作音はなかなかいい。AFも悪くはない。ただプログラムで撮る分にはいいが、露出補正が出来ないのは辛い。ファインダーに設定露出などの情報がまったく表示されない。レンズもそれほどひどくはないが、やはり単焦点の画質に見慣れていると辛い物がある。標準ズームは持っていないので利用価値もあると思ったのだがやはり露出補正がないと使い物にならない。マニュアル露出設定も出来るが、参考露出が表示されないので、やはり使い物にならない…。どうしよう。[番外]CANON ES2500 8mmVIDEO CAMCORDER
フジのシンプルHi8にノイズが出るようになったので、思い切って購入。ビデオカメラはDVへのシフトが進んでおり、8mmはかなりお買い得だ。このモデルに視線入力はついていないが、その他の機能は満載でなかなかいい。画質もシャープだ。レンズも光学22倍ズームに光学式手ブレ補正がついている。初心者の私にも全体的な操作性がわかりやすい。
BACK HOME
Last modified : 2016.09.16
Photograph : roadrace
Copyright roadrace. All right reserved.